水の都 大垣の舟下り&芭蕉結びの地を歩く

2023年4月4日 荒子の里協議会


JR東海道線が大幅に遅れ予定時間を超過して9時56分に大垣駅南口に集合。

10時10分の乗船にギリギリで間に合った。

迎えに来てくれたガイドの弓場さんには心配をかけたが快晴の研修旅行スタートになった。 (令和 5年)


500円の枡の通行手形を購入。大垣は枡の全国シェア80%。

参加者は13名、カメラ撮影の一人は映らず。一人は休憩中


芭蕉も舟で下った水門川は、大垣と桑名を結ぶ輸送経路として、明治時代に入っても物資や人の流れが多くたいへん賑やかな港であったといわれ、昭和初期には年間約1万もの船が行き来していたといわれている。

3艘に分かれて乗船。両岸の桜は満開を過ぎ葉桜の一歩手前だった。


奥の細道結びの地記念館 江戸時代の大垣は、東西交通の要所で東西文化の接点としても、経済・文化が発展した地で、元禄2年(1689)の秋には、松尾芭蕉が「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」と詠んで、水門川の船町港から桑名へ舟で下り、約5か月間の『奥の細道』の旅を終えている。

芭蕉はむすびの地は、旅立つ前から大垣と決めていた。その背景には、早くから自分の俳風を受け入れた親しい友人や門人たちの存在があった。

弓場さんの説明は詳しく質問にもよどみなく答えて下さった。


水門川沿いの遊歩道を散策。

船町港跡や川旅の無事を祈ったという住吉神社を見て歩く。満開の桜を見つけ「お〜満開」の声


昼食は川沿いの「玉子屋」で、筍ご飯の仕出し弁当


郷土資料館 歴代藩主の写真や資料を展示。

「この下に杭瀬川がありました」と弓場さんの詳細なガイドに「ほーっ」と感心しながら郷土館に。

資料館建屋の塀は船板ですのガイドに「へぇー」


大垣城 美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられている。

関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となった。

その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで続いた。

昭和11年(1936)に国宝に指定されたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。昭和34年(1959)4月、4層4階の天守を再建し、城下町大垣のシンボルとなった。


大垣市守屋多々志美術館
栄誉市民、文化勲章受章者。歴史画の第一人者として活躍。

平成13年7月に開館したこの美術館は、守屋家と大垣共立銀行の協力によって、同銀行郭町ビルの改修後、市が無償で借り受け暫定的に整備したもの。
 3,500点の作品と資料を随時紹介している。


銘菓金蝶園饅頭は、「水の都」大垣の地下水をふんだんに使ってさらした餡を独特の製法による酒元種で包んだ郷土の代表銘菓。あっさりとした甘味と、ほんのりと酒の香りがするこの饅頭は、古来より人々の舌を魅了し、今もなお愛され続けている。

通行手形と引き換えのお饅頭を店内でいただき 「これはうまい!」と一言。

地下138mから湧き出る大手いこいの泉


お土産もいっぱいゲットして、3時26分発のJRで無事帰途に就くことが出来ました。

ご協力いただきお世話になりました大垣観光協会の松野さん、ガイドの弓場さんほんとうに、ありがとうございました。


 


HOMEに戻る 前に戻る