歴史と豪商の城下町を訪ねて松阪へ 2019/11/14
荒子の里協議会
研修旅行には16人が参加し午前8時10分に荒子集会所を出発。
名阪高速の木曽川を通過中、大きな虹が車窓から見え、朝方からの雨も晴れた。
(令和元年11月14日)
松阪第一公民館会議室で中央住民協議会の山川会長からのご挨拶
歩いて楽しい道づくり実行委員会の世古観光部会長から歴史を活かしたまちづくりの経過をスライドを交えながら説明を受けた。
集大成ともいえる冊子「松阪のお宝発見」は細部にわたり市民文化遺産が掲載されており市民との協働体制に驚いた。
(冊子は増刷して販売するとの事です。詳細は協議会までお問合わせください。)
昼食は文化遺産中村邸「松燈庵」で大好評の玉手箱ランチ。
網代天井や鍔の欄間も拝見しスタートから「う〜ん、よかった」の声
ガイドの川口さんの案内で石畳の工業高校から松阪神社、ご城番屋敷への道を歩く
公開されている御城番屋敷(左)は内部が思ったより広く貸家制度もあると聞いて驚いた。
右は松阪城裏門跡で
本居宣長記念館で「古事記傳」の著者、宣長の偉業に触れる。
右の地図は宣長が17歳の大作と聞いて感心頻りだった
隠居丸跡地に魚町から移転された宣長旧宅(鈴屋)があった。
川口ガイドの説明は聞きやすく四方山話も豊富でさすがベテラン!
松阪城跡の石垣の前で記念撮影 栴檀の実は数珠玉になりますの説明に「ほ〜」と興味津々。 中御門跡から本丸下段から上段へ。「石垣が直角でサクもなくてすごい」と思わぬ箇所に関心の声。
月見櫓の梶井基次郎「城のある町にて」の碑を確認し「旧松阪御城番屋敷を松阪城跡から見下ろす。
表門跡の説明 松阪城は蒲生氏郷が天正16年に築城した平城。
北を流れる阪内川を防御線とした要害の地にあり、北丘の最頂部に本丸を築き、そこを中心に東側にニノ丸、西側にきたい丸、南側に隠居丸を配置し、両丘の周囲を三ノ丸としている。
本丸を中心に渦巻き状に曲輪を巡らせた配置は、渦郭式と呼ばれるもの。(松阪市HP)
江戸店持ちの伊勢商人三井・長谷川と並ぶ屈指の豪商旧小津清左衛門家住宅、日本で唯一万両箱が保存
三井家跡地。三井高利は、松阪で木綿を商い、江戸に「越後屋呉服店」を開く。
現在も三越百貨店としてその歴史は続いている。三越伊勢丹から寄贈されたライオン像「来遠」。
右は松阪木綿センター。松阪名物「和田金」の牛肉と「柳屋奉善」で老伴を買い、最後の農業公園ベルファームに立ち寄り帰途に着いた。
公民館でのレクチャーも、市内視察も有意義で楽しい「松阪」を満喫しました。 ご協力いただきました、松阪市役所、地域づくり連携課の皆様をはじめ住民協議会の皆様ありがとうございました。